本当にお久しぶりです。
(って、ご覧になっている方がいるかも不明ですが…)
6月から更新していなかった。
何故?
なぜでしょう…。
迷いがあった。本ブログは携帯から更新できない。
その為、仕事が遅く夜中に帰宅しPCを開け、更新する余裕が無かった、
というか、心に余裕が無かったというか。
ざっくり振り返ると…、
7月上旬まで仕事上ストレスがかかる状態だった。
そのストレスは一旦解き放たれたが、今度は別の
仕事上のストレスで悩みに悩む。人間関係。
8月、新たなストレスの下、新たな仕事の局面、
夏休み返上。
そんな中、8/26(日)は、私の会社剣道部が幹事として、
複数の企業剣道部をお招きし、また、範士八段の先生を
講師として、稽古会開催。
その先生からの教えは以下の通り。
・手の内は、親指が下を向くように握る。
・左足が相手を向く。
・平行移動。
・打った後自信を持つ。
・有効打突の5つの条件を再度おさらい。
・左小指より、薬指の握りが重要。
ん~、なるほど。と、特に最後の点、左薬指を意識しては、
最近、稽古している。
さて、
9月は全日本実業団剣道大会。私?補欠でした(笑)。
10月2つの試合に選手として出場。印象に残ったのは、
10月上旬の試合。団体戦で、相手は実業団では有名な選手と対戦。
結果は引き分け。試合直後は「相手はやりにくかっただろうな。」と
自分の剣道に自信が持てないという気持ちが前提で、後悔の気持ち。
社会人になる前から、高校とかでもよく思ったけど、相手が強豪相手だと、
自分の剣道に自信が持てなくて、敢えて負けるように試合を持っていく時が
あった。何て言うか、強豪相手に、勝とうとしている自分が恥ずかしいというか。
で、そういう時は、打たれると分かってて、例えば面に行く。案の定、相手は
小手にくる。そして負ける。そんなことよくあった。
で、その10月の試合でも、同じ気持ちになった。
だけど、社会人になってから、よく思い返すんだけど、
高校の時、勝ちに拘ってよかったじゃん、って。むしろ、勝ちを諦めたあの時を
今になって悔やむ。
だから、10月の試合では、その気持ちを抑えながら試合したんだ。
そして、試合直後は、恥ずかしい気持ちで、試合内容を前向きに
振り返られなかった。
だけど、その後、試合を録画したビデをを見て、思ったほど悪い動きで無かったと
(今の実力の)私は思った。もう少しで一本という打ちに見えた部分もあった。
もっと強くなりたい。
さて、10月もう一つの試合は、実は1年前から照準を合わせた試合だった。
小さな試合だけど、個人、団体で勝ちたかった試合だった。
でも、個人では1回戦、団体では2回戦で負けた。
素直に自分の実力と思いたいけど、それにしても、情けない。
情けないけど、よくよく自分の日常、稽古を思えば、それも不思議じゃない結果。
勝ちたい、強くなりたい。そう思ってる。ならば、やはり、今のままでは、変わらない。
小学校、中学校、高校と、小さな試合では優勝してて当然だったけど、
今は1回戦も勝てないんだな(苦笑)。まったく、剣道をしなかった大学時代と
社会人時代の8年ブランクの影響は、本当に大きいよ。
11月、全日本剣道選手権大会を観戦する為に、日本武道館へ行きました。
私もああいう精鋭が集まる舞台に立ってみたい。今年もそう思いました。
自分の年齢を考えると、全日本は非常に厳しいかもしれないけど、
精鋭集まる舞台は他にもあると思ってる。
まともに全国規模での試合で実績無い私ですが、今憧れてます。
そもそも、高校まで、そんな舞台を求めていなかったのも事実かもしれない。
でも今は憧れている、全国規模での試合に、まずは出場すること。
だから、精進したい。
ちなみに、本日(11/24)は、素振り200本。最近、200本にしてます。
継続を意識した時、負荷を減らしました。これを継続できるか。
というか、現在、改めて稽古場を探してます。
とりあえず、久しぶりに書きました。だー、と感じたことを、考えたことを、
あった出来事を。
ちなみに、今も、目も腎臓も大丈夫です。
けなも
2012年11月25日日曜日
2012年6月24日日曜日
6/23(土)
関東実業団剣道大会の試合中、ろっ骨を痛めました…。
ちょうど、面を打った後、万歳した格好で相手に接近してしまい、
その際、相手の拳が私のろっ骨に当たったという経緯です。
9月に広島の宮島大会に参加したとブログで書きましたが、
その際は、既にろっ骨を痛めた状態で試合に出場しました。
今回ろっ骨を痛め、広島で痛い思いをして試合に出場したことを
思い出しました。ちなみに、広島では一緒のチーム内に、ご家族が
武道具店を経営している方がいらっしゃいました。私がろっ骨を痛めている
旨を話すと、そのご家族の方全員が、あーよくあるよね、と言って、
湿布とろっ骨部分を固定するバンドを下さいました。
で、関東実業団剣道大会の後、何日間かはそのバンドで胸を
固定し、夜寝たりしました。なんでもクシャミするだけで痛いんですから…。
そして、素振りしても痛みがあり、素振りもできませんでした。
で、その痛みがほぼ無くなり、3週間ぶりに面をつけて稽古をしました。
昨日6/23に稽古しました。朝地元の道場で、そして、なんと夕方は
別の道場でやってしまいました。ちょっと無茶かなと思ったんですが、
朝の道場での稽古で、ろっ骨の具体も良く、体力もセーブした部分があり、
夕方の稽古へ参加しようと考えました。
何より、夕方の稽古の団体に参加するのは2月以来です。
防具は無事置かれているか、道着にカビが生えていないか心配でした。
普段は火、木、土の夜に行われている稽古。
仕事の関係で、全く参加できておりませんでした。
久しぶり会う先生方は何て思うだろうと心配しながら思い切って向かいました。
結果、稽古できました。
思ったこと。
朝の地元の稽古は、お相手はほぼ知り合っている方々ばかり。
すると、私の剣道の形もご存じであり、良くも悪くも私の剣道として、
ご理解頂いた上で稽古を頂いている。
一方、あまりお付き合いが深くない夕方の先生方からは、
朝には頂けないご指導が入る。切り替えしの段階で、きちんと、
相手の面の高さ、左右角度を打っているかを意識させられ、
そもそも、切り返す竹刀自体の物打ちで打ててないとのご指摘。
そして、地稽古の際、初めて相手頂いたある先生から
「いい稽古されますね。」と言われた。前にも、同じ道場で、
別の先生からご指摘あった内容と全く同じ…。
ただ、今回のこの先生の場合、地稽古中、私の面打ちの仕方に
何だかご不満があるようで、ちゃんと上から打つようにというように、
言葉でなく、動作でご指摘あり。また、言葉で「(竹刀を)押さえつけない。」と
ご指摘あり。いつも、相面の際、どうも癖で相手の竹刀を押さえつけることが
あるらしく、そのことは、朝の道場の先生方からもご指摘を受けたことがあった。
その上での、「いい稽古されますね。」だったので、何というか、
駄目な部分ばかり指摘した相手に、せめて励ます意味でのパフォーマンス的
お言葉だったのかなと感じます。
その先生から頂いたご指摘として、稽古後、理合に則った剣道とは、
自分からやたら打っていくことではない。例え一本にならなかったとしても、
打つべき時に打ち残心を取るところまでできたら、それは一本と同等である
とお話を頂いた。んー、何となくおっしゃっる意味が分かる気がする。
で、100%溜めが作れない不完全な状態でも、打つべき時に打っていけとの
ご指導を頂いた。その点は、おっしゃっている意味が分かる一方、
しっかり消化できていない。その姿は、結局、攻めが不完全な状態を
意味しているように思えて、客観的には、打ち急ぎに映るのではないかと思うからだ。
私の認識不足によると思うので、その点は、行動しながら考えてみたい。
それにしても、関東実業団での試合で、完全な状態からの打ちを求めてしまい、
そうでない状態の際、相手の攻めがあると下がってしまうということがあった。
今回頂いたご指摘は、そこにつながるのかなとも思っている。
さて、明日から、また憂鬱な仕事が始まる。
でも、仕事におけるすべての事が明るく楽しく無事に健康にうまく済んで欲しい。
いつまでも、憂鬱に仕事はしていたくない!
けなも
ちょうど、面を打った後、万歳した格好で相手に接近してしまい、
その際、相手の拳が私のろっ骨に当たったという経緯です。
9月に広島の宮島大会に参加したとブログで書きましたが、
その際は、既にろっ骨を痛めた状態で試合に出場しました。
今回ろっ骨を痛め、広島で痛い思いをして試合に出場したことを
思い出しました。ちなみに、広島では一緒のチーム内に、ご家族が
武道具店を経営している方がいらっしゃいました。私がろっ骨を痛めている
旨を話すと、そのご家族の方全員が、あーよくあるよね、と言って、
湿布とろっ骨部分を固定するバンドを下さいました。
で、関東実業団剣道大会の後、何日間かはそのバンドで胸を
固定し、夜寝たりしました。なんでもクシャミするだけで痛いんですから…。
そして、素振りしても痛みがあり、素振りもできませんでした。
で、その痛みがほぼ無くなり、3週間ぶりに面をつけて稽古をしました。
昨日6/23に稽古しました。朝地元の道場で、そして、なんと夕方は
別の道場でやってしまいました。ちょっと無茶かなと思ったんですが、
朝の道場での稽古で、ろっ骨の具体も良く、体力もセーブした部分があり、
夕方の稽古へ参加しようと考えました。
何より、夕方の稽古の団体に参加するのは2月以来です。
防具は無事置かれているか、道着にカビが生えていないか心配でした。
普段は火、木、土の夜に行われている稽古。
仕事の関係で、全く参加できておりませんでした。
久しぶり会う先生方は何て思うだろうと心配しながら思い切って向かいました。
結果、稽古できました。
思ったこと。
朝の地元の稽古は、お相手はほぼ知り合っている方々ばかり。
すると、私の剣道の形もご存じであり、良くも悪くも私の剣道として、
ご理解頂いた上で稽古を頂いている。
一方、あまりお付き合いが深くない夕方の先生方からは、
朝には頂けないご指導が入る。切り替えしの段階で、きちんと、
相手の面の高さ、左右角度を打っているかを意識させられ、
そもそも、切り返す竹刀自体の物打ちで打ててないとのご指摘。
そして、地稽古の際、初めて相手頂いたある先生から
「いい稽古されますね。」と言われた。前にも、同じ道場で、
別の先生からご指摘あった内容と全く同じ…。
ただ、今回のこの先生の場合、地稽古中、私の面打ちの仕方に
何だかご不満があるようで、ちゃんと上から打つようにというように、
言葉でなく、動作でご指摘あり。また、言葉で「(竹刀を)押さえつけない。」と
ご指摘あり。いつも、相面の際、どうも癖で相手の竹刀を押さえつけることが
あるらしく、そのことは、朝の道場の先生方からもご指摘を受けたことがあった。
その上での、「いい稽古されますね。」だったので、何というか、
駄目な部分ばかり指摘した相手に、せめて励ます意味でのパフォーマンス的
お言葉だったのかなと感じます。
その先生から頂いたご指摘として、稽古後、理合に則った剣道とは、
自分からやたら打っていくことではない。例え一本にならなかったとしても、
打つべき時に打ち残心を取るところまでできたら、それは一本と同等である
とお話を頂いた。んー、何となくおっしゃっる意味が分かる気がする。
で、100%溜めが作れない不完全な状態でも、打つべき時に打っていけとの
ご指導を頂いた。その点は、おっしゃっている意味が分かる一方、
しっかり消化できていない。その姿は、結局、攻めが不完全な状態を
意味しているように思えて、客観的には、打ち急ぎに映るのではないかと思うからだ。
私の認識不足によると思うので、その点は、行動しながら考えてみたい。
それにしても、関東実業団での試合で、完全な状態からの打ちを求めてしまい、
そうでない状態の際、相手の攻めがあると下がってしまうということがあった。
今回頂いたご指摘は、そこにつながるのかなとも思っている。
さて、明日から、また憂鬱な仕事が始まる。
でも、仕事におけるすべての事が明るく楽しく無事に健康にうまく済んで欲しい。
いつまでも、憂鬱に仕事はしていたくない!
けなも
2012年6月3日日曜日
6月3日 関東実業団剣道大会
6月3日 関東実業団剣道大会に出場しました。
我がチームは、残念ながら3回戦で敗退しました。
で、私はというと、3回とも引き分け。情けないです。
1回戦は、1本取ってその後取られました。
2回戦は、1本取られてその後取り返しました。
3回戦は、有効打無でした。
ちなみに、上記のうち有効打突は、面でした。
取ったのも、取られたのも。
反省点
・取られた時は、下がった時。試合になると下がる。
悪い意味で丁寧に試合を進めようとしてる自分がいる。
間合いをきちんととって、無理な間合いでは打たない、
だから、こちらが用意十分でない時、相手が出てきたら、
下がっちゃう。ということなんだと思う。
稽古の時は、打たれて当たり前と思い、前に出て打つのに、
その形が無かった。
・一本を取る組み立てが出来てない。面のみ、しかも、単発。
・足を開いて攻める。意外とそうなってた。ビデオ見直して意外だった。
構えた状態の姿勢を堅持した剣道でありたい。
けなも
我がチームは、残念ながら3回戦で敗退しました。
で、私はというと、3回とも引き分け。情けないです。
1回戦は、1本取ってその後取られました。
2回戦は、1本取られてその後取り返しました。
3回戦は、有効打無でした。
ちなみに、上記のうち有効打突は、面でした。
取ったのも、取られたのも。
反省点
・取られた時は、下がった時。試合になると下がる。
悪い意味で丁寧に試合を進めようとしてる自分がいる。
間合いをきちんととって、無理な間合いでは打たない、
だから、こちらが用意十分でない時、相手が出てきたら、
下がっちゃう。ということなんだと思う。
稽古の時は、打たれて当たり前と思い、前に出て打つのに、
その形が無かった。
・一本を取る組み立てが出来てない。面のみ、しかも、単発。
・足を開いて攻める。意外とそうなってた。ビデオ見直して意外だった。
構えた状態の姿勢を堅持した剣道でありたい。
けなも
2012年6月2日土曜日
2012年5月3日木曜日
ネフローゼ症候群 異常無し
5/3
ネフローゼ症候群、再発か?と心配しましたが、翌日の尿検査は異常無しでした。
疲労がピークに達した直後は、尿検査で異常が出るのかもしれません。
だとすると、2005年3月の再発は、実は再発ではなかったのかも…と
今更思っても仕方ないか。
今の所、今週は400本素振りは継続中です。
ここ半年だけ見ても、必ず一週間のうち一日は何らかの理由で400本素振りできなかった。
G.W.ということもあってか、時間的には余裕があるからできてるみたいです。
本当は、5/3は毎年、故郷の町の剣道大会に出場していたのですが、
今年は昨日(5/2)も夜まで仕事で帰省できず、家で過ごしてしまってます。
さて、これからランニングしてきます。そして、素振りしてきます。
がんばります。
そして、仕事もがんばらねば。
けなも
ネフローゼ症候群、再発か?と心配しましたが、翌日の尿検査は異常無しでした。
疲労がピークに達した直後は、尿検査で異常が出るのかもしれません。
だとすると、2005年3月の再発は、実は再発ではなかったのかも…と
今更思っても仕方ないか。
今の所、今週は400本素振りは継続中です。
ここ半年だけ見ても、必ず一週間のうち一日は何らかの理由で400本素振りできなかった。
G.W.ということもあってか、時間的には余裕があるからできてるみたいです。
本当は、5/3は毎年、故郷の町の剣道大会に出場していたのですが、
今年は昨日(5/2)も夜まで仕事で帰省できず、家で過ごしてしまってます。
さて、これからランニングしてきます。そして、素振りしてきます。
がんばります。
そして、仕事もがんばらねば。
けなも
2012年4月30日月曜日
ネフローゼ症候群、再発か?
そうそう
最近の稽古不足を嘆き、今日、15kmほどウォーキングしたんです。
上り坂、下り坂ありの道。やはり、足が疲れました。
で、「まさか、再発ってことはないよね…。」と思いつつ、帰宅後、尿検査薬で検査。
…ん?尿タンパク…、え?異常あり?え?マジで?
みたいな。
少し時間おいて、再検査予定です。
たのむよ、俺の体。
けなも
最近の稽古不足を嘆き、今日、15kmほどウォーキングしたんです。
上り坂、下り坂ありの道。やはり、足が疲れました。
で、「まさか、再発ってことはないよね…。」と思いつつ、帰宅後、尿検査薬で検査。
…ん?尿タンパク…、え?異常あり?え?マジで?
みたいな。
少し時間おいて、再検査予定です。
たのむよ、俺の体。
けなも
4/30
投稿が久しぶりとなってしまいました…。
この1ヶ月以上、何があったか。
とにかく、仕事が夜遅くまでかかったということ。
但し、私の仕事の仕方が効率悪すぎるということが原因。
仕事の仕方を変えなければ、これからもこの状態が続く。
修正せねばと思いつつ、GWに突入。一息つきたい気持ちで、
今連休を過ごしてる。知識習得に努めようかと思ったが、
とにかく、体も心も休みたい。張りつめた毎日がつらすぎた。
体にも、心にも大きな負荷がかかっていた。明日(5/1)まで休み、
5/2は出勤し、5/3は剣道の試合に出場予定、
5/4~5/6は、どのように時間を使おうか考え中。仕事の「勉強」しなきゃ、
GW明けがつらいと思ってる。休みの時は、100%休みたいのに、
「できない」仕事人は、休みの時こそ、スキルアップしなければと思うが、
どうだろう。
さて、最近の剣道ですが、やはりこの1ヶ月強の過ごし方が影響している。
つまり、十分な稽古ができてないので、思い通りの動きにはなっていない。
何やってんだろ。結局、このまま変わらず、今後の試合に臨むのか。
結局、去年までと変わってない。変わってないなら、結果も変わらないだろう。
こんなんで、いいのか。良くない。では、どうすれば良いのか、どうありたいのか。
仕事も剣道もうまくいってないなんて、寂しいし、情けない。
と嘆いていても、憂鬱な現状は変わらず。
なので、剣道も仕事も、このGWの過ごし方で、少しでも上向くように、
動いてみたいと思ってる。
例えば、剣道で言えば、(まだ決まってないが)6月には実業団の試合に出場する
かもしれない(しないかもしれない。社内選考で負けた…)。仮に出場するなら、
その日に向けて、改めて今すべきことを、それこそ必ず実行する、継続する。
とは言いながら、現実的にできることと言えば、素振り用木刀で素振りすることか。
午前1時~2時に帰宅後、ランニングは厳しいわ。次の日お客様の前で居眠りしちゃう、
それ以上遅く寝るとなると。
仕事で言えば、まず、今目の前で起きている現象を正確につかむこと。
当たり前だけど、まだ、適切に把握・理解できていない。
適切に把握・理解するには、まずお客様を知る。お客様に関わる社内事情を知る。
などなど…、本来ならGWで到底できるはずのない分量があるけれど、
せめて、これまで起きていたこと、これから起きることを今一度正確に理解し、
特に言葉の意味や、ある事象の背景を覚えた上でGW後の仕事に臨みたい。
けなも
投稿が久しぶりとなってしまいました…。
この1ヶ月以上、何があったか。
とにかく、仕事が夜遅くまでかかったということ。
但し、私の仕事の仕方が効率悪すぎるということが原因。
仕事の仕方を変えなければ、これからもこの状態が続く。
修正せねばと思いつつ、GWに突入。一息つきたい気持ちで、
今連休を過ごしてる。知識習得に努めようかと思ったが、
とにかく、体も心も休みたい。張りつめた毎日がつらすぎた。
体にも、心にも大きな負荷がかかっていた。明日(5/1)まで休み、
5/2は出勤し、5/3は剣道の試合に出場予定、
5/4~5/6は、どのように時間を使おうか考え中。仕事の「勉強」しなきゃ、
GW明けがつらいと思ってる。休みの時は、100%休みたいのに、
「できない」仕事人は、休みの時こそ、スキルアップしなければと思うが、
どうだろう。
さて、最近の剣道ですが、やはりこの1ヶ月強の過ごし方が影響している。
つまり、十分な稽古ができてないので、思い通りの動きにはなっていない。
何やってんだろ。結局、このまま変わらず、今後の試合に臨むのか。
結局、去年までと変わってない。変わってないなら、結果も変わらないだろう。
こんなんで、いいのか。良くない。では、どうすれば良いのか、どうありたいのか。
仕事も剣道もうまくいってないなんて、寂しいし、情けない。
と嘆いていても、憂鬱な現状は変わらず。
なので、剣道も仕事も、このGWの過ごし方で、少しでも上向くように、
動いてみたいと思ってる。
例えば、剣道で言えば、(まだ決まってないが)6月には実業団の試合に出場する
かもしれない(しないかもしれない。社内選考で負けた…)。仮に出場するなら、
その日に向けて、改めて今すべきことを、それこそ必ず実行する、継続する。
とは言いながら、現実的にできることと言えば、素振り用木刀で素振りすることか。
午前1時~2時に帰宅後、ランニングは厳しいわ。次の日お客様の前で居眠りしちゃう、
それ以上遅く寝るとなると。
仕事で言えば、まず、今目の前で起きている現象を正確につかむこと。
当たり前だけど、まだ、適切に把握・理解できていない。
適切に把握・理解するには、まずお客様を知る。お客様に関わる社内事情を知る。
などなど…、本来ならGWで到底できるはずのない分量があるけれど、
せめて、これまで起きていたこと、これから起きることを今一度正確に理解し、
特に言葉の意味や、ある事象の背景を覚えた上でGW後の仕事に臨みたい。
けなも
登録:
投稿 (Atom)