7/28(日)
その日は、足幅を意識した。9月号『剣道時代』に、「足幅」に関する記述があった。
どなたが、どのように語っていたかは覚えてないが、何故か「足幅」という言葉が
頭から離れなかった。
「肩幅程度に広げる」
それまでの私の剣道は、どちらかというと、足幅は狭い方だったと思う。
極端に言うと、一握りあるかないか。いや、「一握り」という教えもあると思う。
ただこの日は「肩幅」を意識した。
道場の鏡の前で構えてみる。
とっても違和感。前に進めない感じ。進むと右斜め前に進んでいくような感覚。
でも、今度は地稽古で試してみる。
するとだ。
1.今まで以上に、おなかから声が出せるようになったような気がする。
足元がしっかりして、腹に集中できるというか。声の出し方が変わった。
気合の入れ方が変わった。安定して声を出せる。喉からじゃない。腹からだ。
2.と言うのも、今まで、右足の踵すら浮かさないと落ち着かなかった構えが、
左右の足の幅を広げることで、安定を保つには、ほどよく右足の踵は床に
着かねば安定せずという状況だった。
ここ数か月間、ずっと疑問だった。ひとによっては、右足の踵もわずかに
上げるというが、むしろ上げないと構えに安定を感じられなかった。
でも、そこで言う「わずかに上げる」とは違う、低い次元の意味で、踵を
上げないと安定しなかった。
しかし、足幅を広げることで、(とても違和感あったが)右足の踵は床に着いた。
頭で描いていた、安定感ある構えに近づいた予感がした。正解なのか分からないが。
それでも、地稽古中は下方に気を溜められた気がした。そして、お蔭で充実した
打突ができたような気がする。
という、以上2点の発見があった。
広げ過ぎは良くないにしても、「肩幅」くらいは必要な気がしてきた。
また稽古で、その効果を試してみたい。
・・・え?網膜剥離は大丈夫か、って?(一人問答)
7/7の稽古以来、病院には行けてません。
まぁ、今の所、視界に異常は見られないので、大丈夫なはずですが・・・。
でも心配だから、近々病院に行かなきゃなー。
全然、話は逸れますが、私は社宅に住んでます。4棟あるうち、今、2棟は売却し、
新たな住居を建てるため、取り壊されてる最中です。
で、困っていること。
素振りをするスペースが無くなった、ということ・・・。
なんで、このタイミングで。
今、かろうじて、残り2棟の隅っこで素振りしてますが、
社宅住人や、地域の方々の通り道のすぐわきなので、
そして、特に壁など無いので、いかに、人目につかないようにするか、
悩みながら、こっそり素振りを継続してます。
あぁ、人目を気にせず、素振りに集中したい。
素振り場所を探す、これも試練か。
あ、あと、9月の全日本実業団に、補欠にさえ選ばれませんでした(泣&笑)
部内選考に、やはり出なかったこと、何より、実力が認められてないからこそ。
ただ、残念な気持ちはあるけど、意外と前向きです。なぜなら、最近の稽古が、
少しづつ充実してきているから。素振りのお蔭で、色々な方に基本打ちを
褒められている。そのことで、稽古が、徐々に楽しくなっている。
もっともっと基本を身に付けよう、という気持ち。
だから、試合に選ばれなかったことは、今、より一層稽古に集中しなさい、
ということかなと思っている。面の完成度を上げて、試合ではいつでも
一本にできる程にまでの実力を身に付けておきたい。その為に必要な時間を
与えてくれたと思いたい。前向きな気持ちが強いです。
確かに基本稽古に集中したい気持ちが強いです。
切り返しは勢いで切り返すのではなく、一本一本確実に切り返す。
面打ちは、触刃の間合いから一足一刀まで入って、剣先も上下に動かさず、
そのまま喉もとにつけたまま、溜めて、面を打つ。
癖で、いつもは相手の手元まで剣先下げて面へ飛んでたけど、
ピタッと相手の喉元に付けたままで、面。
がんばろう。
けなも
2013年7月30日火曜日
2013年7月7日日曜日
網膜剥離。再発しませんように・・・
7/7(日)
街の道場で稽古。
午前10時からおよそ30分間、基本稽古を、
八段の先生の下、実施する。
切り返しと、面打ちをする。
ゆっくり大きく切り返し。体当たりせず普通に切り返し。
そして、面打ち。その場で一歩すり足して面打ち。
攻めて踏み込んで面打ち。
そして、基本稽古の最後。
その場で(すり足せず)面打ち。
そもそも、この基本稽古は、2人1組。総勢30人ほどはいただろうか。
15組となると道場もスペースが限られてしまい、5~6名が組をつくれず、
基本稽古を実施した人と交代しながら、でも全員が各々の稽古を実施
していた。
最後の稽古、その場で面打ちは、相手が女性だった。
「集合。」と八段の先生。「その場で面打ち」の要領をみなに伝授。
その後、再度相手と2人1組で稽古再開。それまで組を作れなかった
5~6名も、狭いながらも組を作った。
と、再開後の相手は女性ではなく、七段の先生。
その場で面。
一本目。
バシ!
「ヤバい!」
余りの衝撃。
この先生は30名ほどの稽古者の中で、一番打ちが重い。
しかも、この稽古に限って、「10本」。
それまでの稽古は、3本から5本。
二本目。
三本目。
四本目。
・・・気が遠くなる。
相当な衝撃が頭に「襲いかかる」。
五本目。
六本目。
七本目。
・・・基本稽古の次にある地稽古は休んで帰ろうか。
八本目。
九本目。
・・・最後。
と思いきや。相手の先生は誤って10本目と思ったらしく、
九本で終了。
次は、私の番。
一本目、二本目・・・、あれ、周りの方々は終了している。
どうやら、「10本」のはずが、5本と勘違いされているらしく、
みなさん、待ち。
私も相手の先生も空気を読んで、終了。
私、二本打って終了。
どういうこと?
色々な意味で「やられた」感じ。
もう、網膜剥離が再発してないか、今でも、そのことだけ心配。
精神的にフラフラだった。
網膜剥離用の面を使ってて、まだ良かった。
最近、軽量防具が気になってた。気が緩んでたんだろう。
稽古の時は、網膜剥離用の面が絶対必要だ。
「死ぬ」かと思った。
けなも
街の道場で稽古。
午前10時からおよそ30分間、基本稽古を、
八段の先生の下、実施する。
切り返しと、面打ちをする。
ゆっくり大きく切り返し。体当たりせず普通に切り返し。
そして、面打ち。その場で一歩すり足して面打ち。
攻めて踏み込んで面打ち。
そして、基本稽古の最後。
その場で(すり足せず)面打ち。
そもそも、この基本稽古は、2人1組。総勢30人ほどはいただろうか。
15組となると道場もスペースが限られてしまい、5~6名が組をつくれず、
基本稽古を実施した人と交代しながら、でも全員が各々の稽古を実施
していた。
最後の稽古、その場で面打ちは、相手が女性だった。
「集合。」と八段の先生。「その場で面打ち」の要領をみなに伝授。
その後、再度相手と2人1組で稽古再開。それまで組を作れなかった
5~6名も、狭いながらも組を作った。
と、再開後の相手は女性ではなく、七段の先生。
その場で面。
一本目。
バシ!
「ヤバい!」
余りの衝撃。
この先生は30名ほどの稽古者の中で、一番打ちが重い。
しかも、この稽古に限って、「10本」。
それまでの稽古は、3本から5本。
二本目。
三本目。
四本目。
・・・気が遠くなる。
相当な衝撃が頭に「襲いかかる」。
五本目。
六本目。
七本目。
・・・基本稽古の次にある地稽古は休んで帰ろうか。
八本目。
九本目。
・・・最後。
と思いきや。相手の先生は誤って10本目と思ったらしく、
九本で終了。
次は、私の番。
一本目、二本目・・・、あれ、周りの方々は終了している。
どうやら、「10本」のはずが、5本と勘違いされているらしく、
みなさん、待ち。
私も相手の先生も空気を読んで、終了。
私、二本打って終了。
どういうこと?
色々な意味で「やられた」感じ。
もう、網膜剥離が再発してないか、今でも、そのことだけ心配。
精神的にフラフラだった。
網膜剥離用の面を使ってて、まだ良かった。
最近、軽量防具が気になってた。気が緩んでたんだろう。
稽古の時は、網膜剥離用の面が絶対必要だ。
「死ぬ」かと思った。
けなも
2013年7月2日火曜日
7/2(火)
今日は走りました。
素振りもしました。
仕事中、お客様と会話する際、
中腰の姿勢を維持していたが、
その体勢を解いて直立した際、
背筋が弱っていたことを痛感した。
ショックだった。以前はそんなこと
なかったのに・・・。
お客様のもとから立ち去る際、
背筋を伸ばせず、よぼよぼな
歩き方だった。
なんたること・・・。本当にショックだった。
足腰と背筋が弱っている。
最近の稽古状況も考慮し、
遅くに昼食をとって夕食に向け
空腹になりたかったので、まずは走った。
背筋運動も必要だと思っているが・・・。
腹筋も・・・。先日のカラオケの「惨状」も
考えると。
それにしても、なぜだろう。素振りは継続
しているのに、普段の仕事も大きな変化が
あった訳でないのに、全身の筋力が衰えている。
どうせ、やるなら、歳をとっても継続できることを
やっていきたい。
例えば、腹筋100回を90歳になってもできる気が
しない。
ならば、30回でもいいから、毎日続けられることを
やって、自分の理想とする姿に近づきたい。
けなも
素振りもしました。
仕事中、お客様と会話する際、
中腰の姿勢を維持していたが、
その体勢を解いて直立した際、
背筋が弱っていたことを痛感した。
ショックだった。以前はそんなこと
なかったのに・・・。
お客様のもとから立ち去る際、
背筋を伸ばせず、よぼよぼな
歩き方だった。
なんたること・・・。本当にショックだった。
足腰と背筋が弱っている。
最近の稽古状況も考慮し、
遅くに昼食をとって夕食に向け
空腹になりたかったので、まずは走った。
背筋運動も必要だと思っているが・・・。
腹筋も・・・。先日のカラオケの「惨状」も
考えると。
それにしても、なぜだろう。素振りは継続
しているのに、普段の仕事も大きな変化が
あった訳でないのに、全身の筋力が衰えている。
どうせ、やるなら、歳をとっても継続できることを
やっていきたい。
例えば、腹筋100回を90歳になってもできる気が
しない。
ならば、30回でもいいから、毎日続けられることを
やって、自分の理想とする姿に近づきたい。
けなも
6/30(日)の稽古にて思ったこと
10時開始の稽古に向けて起きたのは9時10分頃。
急いでご飯を食べて、いつもはバスで向かうのを
自家用車で向かった。駐車場は歩いて7分離れた
区役所の駐車場を利用できる。
一度、防具を道場に置き自家用車を駐車場に置き
その後、駐車場から走って道場に向かった。
【思ったこと1】
・わずかな距離にもかかわらず、疲れた。
足腰の鍛錬が足りない、やや激しい運動に、
息が上がっている。よくない。
道場に到着すると、早速着替えたが、もう10時。
稽古は始まった。
なんとかギリギリに最初の切り返しに交ざれた。
が、何かしっくり来ない。地に足がつかないとは
違って、でも、ふわふわして、気が溜まってない
状態とでも言おうか。
そして、切り返しも、面打ちも、騙し騙しやっている
そんな感じ。正確に打っていないけど、でも、
「意識的に」気にしないでやっている感じ。
10時30分から地稽古。
せっかく八段の先生にお願いしたのに・・・。
前回のお褒めの御言葉を頂いたから、いい恰好
したかったけど、足もベタベタしている感じ。
稽古途中で、息が上がるというか、「ツライな」と
感じている。
稽古不足?そりゃそうだけど、いつもと違う。
【思ったこと2】
・規則正しい生活をし、やはり素振りも、やるべき時は
やらねば。
実は前日、外での素振りをしなかった。個人的な事情から
室内で素振りした。が、結局、楽をしてしまったように思う。
仮に、楽でなかったとしても、後ろめたさが残ったことは
事実。
また、生活も乱れた。規則正しく寝れば良かったのに、
土曜の夜ということで、気が緩んだ部分はあった。
それに、上述の通り急いで朝食をとったこともあり、
精神的にも焦っていたと思う。
特に、駐車場から道場まで走った際、感じた疲れも
あった。やはり普段から走るべきかな・・・。
八段の先生に、また褒められたいと思っていたのに、
残念な状態で稽古に臨んだこと。そのことがショックで
是非、ブログに残して、今後の自分の剣道にとって、
戒めとしたい。
話は、まったく逸れるが、この時期インターハイに向けて
全国各地で、都道府県予選が行われている。
個人的に応援していた選手、(ネット等で公になっている
ので名前を掲載させて頂くが)東福岡、勇大地選手が、
個人戦で、どうやらインターハイには出場できなかった
模様(http://www.fk-kendo.jp/seiseki/kensougo/h25_0601/h25_0601.html
※2013年7月2日時点「福岡県高体連剣道専門部」)
団体戦はインターハイ出場できるようなので、
是非団体戦では優勝を目指してがんばって欲しい。
ご本人とは直接面識は無いが文字通り陰ながら
応援している。ご本人の理想とする将来像に向かっても
是非、がんばって欲しい。
ということで、私も、理想とする自分の姿に少しでも近づけるよう努力したい。
けなも
急いでご飯を食べて、いつもはバスで向かうのを
自家用車で向かった。駐車場は歩いて7分離れた
区役所の駐車場を利用できる。
一度、防具を道場に置き自家用車を駐車場に置き
その後、駐車場から走って道場に向かった。
【思ったこと1】
・わずかな距離にもかかわらず、疲れた。
足腰の鍛錬が足りない、やや激しい運動に、
息が上がっている。よくない。
道場に到着すると、早速着替えたが、もう10時。
稽古は始まった。
なんとかギリギリに最初の切り返しに交ざれた。
が、何かしっくり来ない。地に足がつかないとは
違って、でも、ふわふわして、気が溜まってない
状態とでも言おうか。
そして、切り返しも、面打ちも、騙し騙しやっている
そんな感じ。正確に打っていないけど、でも、
「意識的に」気にしないでやっている感じ。
10時30分から地稽古。
せっかく八段の先生にお願いしたのに・・・。
前回のお褒めの御言葉を頂いたから、いい恰好
したかったけど、足もベタベタしている感じ。
稽古途中で、息が上がるというか、「ツライな」と
感じている。
稽古不足?そりゃそうだけど、いつもと違う。
【思ったこと2】
・規則正しい生活をし、やはり素振りも、やるべき時は
やらねば。
実は前日、外での素振りをしなかった。個人的な事情から
室内で素振りした。が、結局、楽をしてしまったように思う。
仮に、楽でなかったとしても、後ろめたさが残ったことは
事実。
また、生活も乱れた。規則正しく寝れば良かったのに、
土曜の夜ということで、気が緩んだ部分はあった。
それに、上述の通り急いで朝食をとったこともあり、
精神的にも焦っていたと思う。
特に、駐車場から道場まで走った際、感じた疲れも
あった。やはり普段から走るべきかな・・・。
八段の先生に、また褒められたいと思っていたのに、
残念な状態で稽古に臨んだこと。そのことがショックで
是非、ブログに残して、今後の自分の剣道にとって、
戒めとしたい。
話は、まったく逸れるが、この時期インターハイに向けて
全国各地で、都道府県予選が行われている。
個人的に応援していた選手、(ネット等で公になっている
ので名前を掲載させて頂くが)東福岡、勇大地選手が、
個人戦で、どうやらインターハイには出場できなかった
模様(http://www.fk-kendo.jp/seiseki/kensougo/h25_0601/h25_0601.html
※2013年7月2日時点「福岡県高体連剣道専門部」)
団体戦はインターハイ出場できるようなので、
是非団体戦では優勝を目指してがんばって欲しい。
ご本人とは直接面識は無いが文字通り陰ながら
応援している。ご本人の理想とする将来像に向かっても
是非、がんばって欲しい。
ということで、私も、理想とする自分の姿に少しでも近づけるよう努力したい。
けなも
2013年6月29日土曜日
大阪でも素振り
6月24日
出張で大阪へ。
12時10分東京発の新幹線。14時43分新大阪へ到着。
持ち物は、PCや書類が入ったカバン、着替えを入れたバッグ、
そして、
木刀
ほ
そもそも、2011年秋、鹿児島への出張時、3泊4日となるので、
素振りをしない日が続くのを避けたかったので、誰にも内緒で
木刀を持参したのが始まりだった。
誰にも内緒だったが、まず寝坊して乗りたかった飛行機に乗れず。
仕事上は、大きな問題は無い程度の遅れだったが、余裕が無くなった
のは事実。
鹿児島に到着したら、まずは宿泊先に木刀、荷物を置いて仕事場に
向かう予定だった。
が、時間的な余裕が無かったことから、これまたこっそり、仕事場である
あるイベントの設営場に向かった。本イベントの前日だったが。
甘かった。
私が担当しているお客様も前日入りしていて、お客様から私の携帯に
連絡が入り、飲みに誘われた。お待たせする訳にもいかず、設営場から
一度宿泊先に戻る余裕は無く、荷物一式を持って駆け付けた。
もちろん、木刀も持参・・・。
それからは、出張に木刀を持ってきた営業マンとしてお客様に話題にされ、
職場でも話題になってしまった。
で、今回の大阪出張は、事前に私が木刀を持参することを、私の上司が
大阪のお客様に伝えており、「期待」に応える為、木刀を持って行くことが、
むしろ条件となってしまった。
長くなったが、今後のどの出張にも木刀は持って行くのだろう。
いつか、全国制覇してしまうのか。
お客様には持参したことは披露。その場で振ることはなかったが。
お客様との懇親会の後、宿泊先に戻り、せっかく大阪に来たのだからと、
満腹感は無視してお好み焼き屋に行った。
「ひろかずや」のねぎ焼。
扇町公園という所で、素振り。
疲れました・・・。
次の日、午前中に東京へ向けて新大阪発。
東京駅で昼食。蕎麦食べました。
見る人には驚かれます。
握り方、正しくないのかな。
そうそう、今使っている小手もあちこち穴が開いてきていて、
そもそもスペアを持っていなかったので、前から気になっていた
小手を購入してみました。ありがたくもボーナスも頂けましたので、
思い切って。
正しく強い剣道でありたい。正しい剣道で試合でも勝ちたい。
けなも
出張で大阪へ。
12時10分東京発の新幹線。14時43分新大阪へ到着。
持ち物は、PCや書類が入ったカバン、着替えを入れたバッグ、
そして、
木刀
ほ
そもそも、2011年秋、鹿児島への出張時、3泊4日となるので、
素振りをしない日が続くのを避けたかったので、誰にも内緒で
木刀を持参したのが始まりだった。
誰にも内緒だったが、まず寝坊して乗りたかった飛行機に乗れず。
仕事上は、大きな問題は無い程度の遅れだったが、余裕が無くなった
のは事実。
鹿児島に到着したら、まずは宿泊先に木刀、荷物を置いて仕事場に
向かう予定だった。
が、時間的な余裕が無かったことから、これまたこっそり、仕事場である
あるイベントの設営場に向かった。本イベントの前日だったが。
甘かった。
私が担当しているお客様も前日入りしていて、お客様から私の携帯に
連絡が入り、飲みに誘われた。お待たせする訳にもいかず、設営場から
一度宿泊先に戻る余裕は無く、荷物一式を持って駆け付けた。
もちろん、木刀も持参・・・。
それからは、出張に木刀を持ってきた営業マンとしてお客様に話題にされ、
職場でも話題になってしまった。
で、今回の大阪出張は、事前に私が木刀を持参することを、私の上司が
大阪のお客様に伝えており、「期待」に応える為、木刀を持って行くことが、
むしろ条件となってしまった。
長くなったが、今後のどの出張にも木刀は持って行くのだろう。
いつか、全国制覇してしまうのか。
お客様には持参したことは披露。その場で振ることはなかったが。
お客様との懇親会の後、宿泊先に戻り、せっかく大阪に来たのだからと、
満腹感は無視してお好み焼き屋に行った。
「ひろかずや」のねぎ焼。
この時点で、0時過ぎてたな・・・。
そして、近くの公園へ。
扇町公園という所で、素振り。
疲れました・・・。
次の日、午前中に東京へ向けて新大阪発。
東京駅で昼食。蕎麦食べました。
話は変わりますが、私の手のマメ。
どうなんでしょう。以前、剣道雑誌に八段の先生方の左手の写真が載ってましたが、
特にマメは無かったと思うんです。
といことは、つまり、八段の先生方はマメができないような握り方をしているのかなと
思うんです。
見る人には驚かれます。
握り方、正しくないのかな。
そうそう、今使っている小手もあちこち穴が開いてきていて、
そもそもスペアを持っていなかったので、前から気になっていた
小手を購入してみました。ありがたくもボーナスも頂けましたので、
思い切って。
正しく強い剣道でありたい。正しい剣道で試合でも勝ちたい。
けなも
2013年6月18日火曜日
6月中旬の剣道
って、本日も「中旬」なんだけどさ。
で、忘れないうちに書いておくと、
私、「蚊」が嫌いなんです。
夜外で素振りしていると(俺が悪いんだが(笑))、
蚊に刺される。
「当たり前体操~♬」
ただ、今の所、数か所しか刺されてない。
6月13日(木)
勤務開始間もない朝、突然の腹痛。昼にピーク。
会社医務室で1時間半ほど寝て、何とか夕方定時まで勤務するも、
帰宅後、すぐに療養。
この日は、色んなこと考えて、素振り辞めました。
「帰宅後素振りしてましたよ。」なんて、会社に報告入ったら、
1時間半ほど休んだことに「誤解」が生じかねないと思い。
他人が見ていない所でも、他人の誤解が生じない生き方をしたい。
6月14日(金)
私用あって、元々会社を休む予定だった。
何とかお腹は大丈夫だったけど、その私用が夜遅くまで続き、
色んなことを考慮し、素振り休んだ。
6月15日(土)
素振り200本はした。
ただ、実は5月から+100本している。
が、その日は割り切って、200本で留めた。
6月16日(日)
今年初のジョギング。その後、素振り。
6月17日(月)
通常通り、素振り。
順番は逆ですが、
6月9日(日)
街の道場で、教士八段K先生へ稽古をつけて頂く。
私の前までの方には、「互角」のような稽古だったが、
私には「打たせる」≦「引き出す」稽古。先生は全然打ってこない形。
正直、「『互角』に値しない、『初心者』相手としか見られてないんだな。」
(いや、実際、そうなんだが。八段の先生相手に、『互角』っぽいものを
求める方がおかしいんだが。)と、残念な気持ちで、同時に、割り切って、
面を打ちに行った。
構えた状態から、一本面に出た所を、先生は後ろにかわし、
連続で出た二本目の面を打たせる感じで、往復5回くらい?
最後、一本目に打たせる面を、往復1回。
稽古を終える。その最後の面を、八段の先生へ稽古を
お願いする列に並んでいた教士七段の先生が、
「今のはいい面だったよ。」と褒めて頂いた。
この先生が他の方を褒めるのは珍しい。
思わず(気さくに)「どう打ってたんですかね。」と聴いてしまった。
で、明確なお答えはなかったんですが・・・。
私なりに振り返ると、
八段の先生が打たせてくれると分かったタイミングに、
無理のない体勢で面に出た。特に大きく振りかぶった訳ではない。
刺し面に近かったと思う。
八段の先生も、稽古後、最後の面は良かったと。
何が良かったのか。
つまり、こういうことか。
「面に行ける。」という瞬間が、今回、意図的に作り出された訳だが、
そのタイミングに、自然体で打つということが出来たということか。
なので、実戦では、その「行ける」瞬間には、思い切って出ていけ、
でも、体勢は崩さずに、ということか。
ん~、何が良かったんだろ。
前回記述ブログで、何かつかんだ旨記述したけど、
実は、この部分だったんです。
ハッキリしてないんだけど、少なくとも、どうやら、
面の完成度をもっと上げることに、大きな意義がある気がしてきた。
それに近いことは、過去のブログで何度も書いてきましたが、
「良い面」とお相手に言われる一本を出せるように稽古していくことが、
何か大切に感じてきた。そこにつながる気がしている。
稽古後の八段は、こうもおっしゃった。
要約すると、小手面とか、あれこれ打つんでなく、
何より面一本を打てるようになれば怖いものない、
そういうお話だった。
ということで、そんな面を目指して、素振りをしようと思うのです。
まぁ、そもそも、そんなお話を頂ける迄になったのも、
普段の素振りの成果が一要因なのかもしれません。
素振りから始まり、素振りに戻る、そんな「好循環」が生まれると嬉しい。
関東実業団で感心した面のような面が打てるようになりたい。
もちろん、「あの面」をも超えてみたい。
けなも
で、忘れないうちに書いておくと、
私、「蚊」が嫌いなんです。
夜外で素振りしていると(俺が悪いんだが(笑))、
蚊に刺される。
「当たり前体操~♬」
ただ、今の所、数か所しか刺されてない。
6月13日(木)
勤務開始間もない朝、突然の腹痛。昼にピーク。
会社医務室で1時間半ほど寝て、何とか夕方定時まで勤務するも、
帰宅後、すぐに療養。
この日は、色んなこと考えて、素振り辞めました。
「帰宅後素振りしてましたよ。」なんて、会社に報告入ったら、
1時間半ほど休んだことに「誤解」が生じかねないと思い。
他人が見ていない所でも、他人の誤解が生じない生き方をしたい。
6月14日(金)
私用あって、元々会社を休む予定だった。
何とかお腹は大丈夫だったけど、その私用が夜遅くまで続き、
色んなことを考慮し、素振り休んだ。
6月15日(土)
素振り200本はした。
ただ、実は5月から+100本している。
が、その日は割り切って、200本で留めた。
6月16日(日)
今年初のジョギング。その後、素振り。
6月17日(月)
通常通り、素振り。
順番は逆ですが、
6月9日(日)
街の道場で、教士八段K先生へ稽古をつけて頂く。
私の前までの方には、「互角」のような稽古だったが、
私には「打たせる」≦「引き出す」稽古。先生は全然打ってこない形。
正直、「『互角』に値しない、『初心者』相手としか見られてないんだな。」
(いや、実際、そうなんだが。八段の先生相手に、『互角』っぽいものを
求める方がおかしいんだが。)と、残念な気持ちで、同時に、割り切って、
面を打ちに行った。
構えた状態から、一本面に出た所を、先生は後ろにかわし、
連続で出た二本目の面を打たせる感じで、往復5回くらい?
最後、一本目に打たせる面を、往復1回。
稽古を終える。その最後の面を、八段の先生へ稽古を
お願いする列に並んでいた教士七段の先生が、
「今のはいい面だったよ。」と褒めて頂いた。
この先生が他の方を褒めるのは珍しい。
思わず(気さくに)「どう打ってたんですかね。」と聴いてしまった。
で、明確なお答えはなかったんですが・・・。
私なりに振り返ると、
八段の先生が打たせてくれると分かったタイミングに、
無理のない体勢で面に出た。特に大きく振りかぶった訳ではない。
刺し面に近かったと思う。
八段の先生も、稽古後、最後の面は良かったと。
何が良かったのか。
つまり、こういうことか。
「面に行ける。」という瞬間が、今回、意図的に作り出された訳だが、
そのタイミングに、自然体で打つということが出来たということか。
なので、実戦では、その「行ける」瞬間には、思い切って出ていけ、
でも、体勢は崩さずに、ということか。
ん~、何が良かったんだろ。
前回記述ブログで、何かつかんだ旨記述したけど、
実は、この部分だったんです。
ハッキリしてないんだけど、少なくとも、どうやら、
面の完成度をもっと上げることに、大きな意義がある気がしてきた。
それに近いことは、過去のブログで何度も書いてきましたが、
「良い面」とお相手に言われる一本を出せるように稽古していくことが、
何か大切に感じてきた。そこにつながる気がしている。
稽古後の八段は、こうもおっしゃった。
要約すると、小手面とか、あれこれ打つんでなく、
何より面一本を打てるようになれば怖いものない、
そういうお話だった。
ということで、そんな面を目指して、素振りをしようと思うのです。
まぁ、そもそも、そんなお話を頂ける迄になったのも、
普段の素振りの成果が一要因なのかもしれません。
素振りから始まり、素振りに戻る、そんな「好循環」が生まれると嬉しい。
関東実業団で感心した面のような面が打てるようになりたい。
もちろん、「あの面」をも超えてみたい。
けなも
6月2日関東実業団剣道大会
まず、6月2日関東実業団剣道大会に
補欠
として参加しました(おーい)。
会社の選考に参加できなかった。
そりゃそうか。4月は特にまともに剣道できなかったし、
会社のメンバーにPRできる場なんて、なかなか無い。
何より、会社の選考に対して、挑戦する気持ちが足りない。
負けるのが怖いという気持ちがある。
でも、何も挑戦しないのも不健全だ。
「稽古」にて精進すべき身としては。
それはそれで、
ただ、会社の稽古場へ行くのも2時間程度かかるのも事実で、
費用はもちろんだが、移動時間が私生活にも意外に負担となっている。
とは言え、少し気持ちを変えないと。
できることからコツコツと。もう少し会社の稽古にも参加する工夫をしないと。
で、
関東実業団剣道大会ですが、
我が社、一回戦負け・・・。
出場してないので、何とも言えないのですが、
もっと稽古して、強くなって、試合で勝ちたい。
今、なんとなく、その為の、一つの手がかりを得ようとしている予感がしている。
後投稿にその点は譲るとして、
今回の関東実業団大会では、
やはり強い選手は、強い。どうやったらあんな剣道ができるんだろう、って
感心した。個人名は挙げないけど、あんな面を打ってみたいと思った。
あの面(って書いたって分かんないですよね)を、打ちたい時に打てるまでになりたい。
そう思った。
んー、面だ。
さて、我が社に目を向けると、
大将さすが、唯一の白星だったけど、勝ち方は強かった。
副将、今回は負けたけど、彼には「勝ち」が似合う。そこがカッコいい。がんばって欲しい。
全日本には間に合うかな、どうだろ。今の私の剣道。
「挑戦」、その気持ちをもって、少しづつ変化を起こしてみたい。
けなも
補欠
として参加しました(おーい)。
会社の選考に参加できなかった。
そりゃそうか。4月は特にまともに剣道できなかったし、
会社のメンバーにPRできる場なんて、なかなか無い。
何より、会社の選考に対して、挑戦する気持ちが足りない。
負けるのが怖いという気持ちがある。
でも、何も挑戦しないのも不健全だ。
「稽古」にて精進すべき身としては。
それはそれで、
ただ、会社の稽古場へ行くのも2時間程度かかるのも事実で、
費用はもちろんだが、移動時間が私生活にも意外に負担となっている。
とは言え、少し気持ちを変えないと。
できることからコツコツと。もう少し会社の稽古にも参加する工夫をしないと。
で、
関東実業団剣道大会ですが、
我が社、一回戦負け・・・。
出場してないので、何とも言えないのですが、
もっと稽古して、強くなって、試合で勝ちたい。
今、なんとなく、その為の、一つの手がかりを得ようとしている予感がしている。
後投稿にその点は譲るとして、
今回の関東実業団大会では、
やはり強い選手は、強い。どうやったらあんな剣道ができるんだろう、って
感心した。個人名は挙げないけど、あんな面を打ってみたいと思った。
あの面(って書いたって分かんないですよね)を、打ちたい時に打てるまでになりたい。
そう思った。
んー、面だ。
さて、我が社に目を向けると、
大将さすが、唯一の白星だったけど、勝ち方は強かった。
副将、今回は負けたけど、彼には「勝ち」が似合う。そこがカッコいい。がんばって欲しい。
全日本には間に合うかな、どうだろ。今の私の剣道。
「挑戦」、その気持ちをもって、少しづつ変化を起こしてみたい。
けなも
登録:
投稿 (Atom)